世界中の人々がビットコインなどの仮想通貨に注目し始めていて、市場が急成長。億万長者がたくさん誕生しました。
これは早くから、仮想通貨の概念や仕組みに興味があったり、仮想通貨のテクノロジーに詳しいエンジニアの方々がほとんどだと思います。
つまり、数学的なことや抽象的なことが自信を持って理解できたり、仕事上ITのアルゴリズムに詳しくて、その時に購入資金があった方々です。
現在、仮想通貨取引に参加している人々は、イノベーターやアーリーアダプターに属するのでしょう。
一方で、「ITイノベーター達」の議論は
この方々のおっしゃることは正論です。
ですが、結局どんなホワイトペーパー(事業計画書みたいなもの)があっても
管理運営能力次第で結果は変わります。
仮想通貨の行方がわかる人などいるはずがありません。
未来がわかるという人は、仮想通貨で儲けたい初心者相手の詐欺師か、死後の世界が必ずあると言い切る人と一緒です。
わかるはずがないのです。
(ただ、目に見えない情報空間は当然存在しています。非言語の空間など。だいたい電波ってわかっていませんね、使えてますけど。情報空間と霊みたいなものと混同してはいけません)
要は、現在の技術の延長線上での可能性を議論しているのであって、それが現在ある、いろいろなシステムよりも多くの人が便利になり幸せになることが出来れば、単純にそれでいいわけです。
スマートコントラクトにより、例えば下請けみたいな立場の弱い個人に対してしっかりと約束された契約がネット上に記録されることはいいことです。
また内容が透明化することはいいことです。
今後の銀行システムにしろ、Tron(トロン)が目指しているエンターテイメントの世界にしろTrigger(トリガー)が解決しようとしている銃社会の問題にしろ、
「仮想通貨」TRIG/Triggers(トリガー)とは?特徴とメリットデメリット、将来性、中国取引所Binance(バイナンス)で購入できる!?
ITテクノロジーを利用して、現在マイナスを強いられている人々に富や幸福を分配する目的であると思っています。
さて、難しい話はとりあえず置いておくとして、
目先の問題はこのブログのタイトルにあるように、
「仮想通貨初心者が稼ぐ研究」にあります。
どんな方であれ、まずは稼いで「経済的自由」を手に入れて、
その後に人に役に立つことをして欲しいな、と思っています。
初心者向けのブログを見てますと、取引所の開設の仕方とかはいいのですが、結局相手は「相場」ですから、その点あやふやで、間違っているブロガーが多いようです。
そこは正していかないと、被害者が出ますから。
本人も分かっていないと思います(意見は自由ですが)
さて、先日コインチェックの社長のインタビューで、会社の顧客像について、
「はじめて投資をする人が50%くらい」と言っていました。
(思ったより初心者が多いな)と思ったと同時に、
(相場の張り方、本当のルール、チャートの見方、など知らずに入ってきてるよな)
と思いました。
ブロガーと相場師とはまるで発想が違いますよ。
例えば、初心者は単純に”追って”買います。
つまり高値に向かう途中で買います。
また、相場が急落した時は、パニくって投げ(売る)ます。
結果論ですが、感情にまかせて底値で投げたりします。
そんなことを繰り返すうちに、1年と持たずに退場です。
株式相場よりよく動くんです。
ですから、せめてこのブログを見ていただける方には、株式やFXで培った私の知識の一部でも参考になればと考え直しました。
では、一般的にどういった点が間違いやすいのでしょうか?
以下に具体的に相場的に間違った実例をあげていきます。
あるブロガーの意見を参考にさせて頂きました。悪意はありません。
知れば済むことばかりですから。
仮想通貨投資で初心者が注意することは?10のマイルールを公開。これって本当に正しい?
ルール:販売所ではなく取引所で購入する×
「販売所は取引所会社から直接仮想通貨を購入するため、手数料が高いです。
逆に、取引所はユーザー同士で交換するため安い手数料で購入することができます!
始めたばかりの頃はbitFlyerの販売所で買っていて、手数料が高くて、利益を出すことが難し
かった記憶があります」
この意見は取引の手数料の違いを気にしています。
それよりも使ってみて、チャートが直感的に使いやすいところが一番いいです。
相場が急変したときに、どう使えるか、が全てと思ってくださいね。
そんな手数料なんて、あれだけ値幅があれば全然範囲内です。カバーできます。
それに経費ですから。
後、実際にビットコインは送金時間が遅いと言われていますが、そうでもないですよ。
私の場合は、12分くらいで「バイナンス」に到着しましたよ。
売りたい時にすぐ売れる安心が一番です。
ルール:チャット欄は見ないでね▲
「〇〇も時々Twitterで「どの通貨を買った」とかポジショントークをしているのですが、特に相場を動かしてやろうという目的がある訳ではありません(当たり前だろ)
単に買ったものをつぶやいているだけなの。
Twitterもポジトークにあふれていますが、取引所のチャットはもっとひどいです。
根拠を示さず、「◯◯◯は暴落する」とか「〇〇は買っとけ」のような煽り言葉が飛び交っています。
これらはすべて雑音なので、見るだけ時間の無駄だと思います」
これはほぼ正解です。
ただ無駄なものは無駄なので、ね。
一つ語ります。
「本当の相場師」は、日中の値段では取引しません。日中のチャートはほとんど当てにしていません。
では、どうやればいいのだと思いますか?
ルール:ビットコインFXではなく現物取引をする×
ビットコインFXではなく現物取引をすること
「「ビットコインFXで儲かった!」といって収益を公開する方もいますが、このような方は相場のプロだから儲かっていると思っています。
現物取引で十分な利益を上げたこともない初心者がいきなりFXビットコインをやるのは危険です!
〇〇はテクニカル指標などを勉強していますが、現物取引やデモトレードで勝てるように練習してからレバレッジをかけたビットコインFXにチャレンジするつもりです」
これについての反論は、FXのように、レバレッジをかけた取引を私も勧めているのではありません。
というよりも、ビットコインFXの本当のやり方を勘違いしています。
どういうことだと思いますか?
ちょっと難しいです。
ビットコインFXの本当のやり方(株もそう)は、「売り」と「買い」を同時にもってやるのがセオリーです。
私がビットコインFXを薦めているのは、たくさん「買える」からではなく、
「売り」で保険をかけながら安心して「買い」をもてるということですよ。
”デモチャートで現物で勝てるようになったら”という部分は正しいのですが、
たぶんたくさん買えることがいいことだと思ってないかな?
それはあぶないです。絶対に片方だけに張るのはしないでください。
ただでさえ仮想通貨はよく動きますよ。十分です。
「bitFlyer Lightning」(ビットコインFX)の登録方法と使い方。レバレッジ取引で初心者がどうやって「仮想通貨」FXで稼ぐのか
ルール:暴騰時でなく下落時に買うこと▲
「十分に高騰した後に乗るのはセオリーとはいえません。
〇〇は10%と20%をマイルールに設定しています。
前日比で10%以上高騰してしまった場合はなるべく買わないようにしています(これは当たり前)
逆に前日比で20%以上下落したタイミングで事前に買いたいなと思っていた通貨があれば買うようにしています。
※もちろん10%以上高騰してしまった後でも上がると確信があれば買うこともあります。
問題はいつ上がるのか、いつ下がるのかや現在がどの程度上がったのかわからないということです
そのためにチャート分析があります。
ボリンジャーバンドや移動平均線を使って相場が上がり局面か下がり局面か観察するようにしています」
正しい部分もありますが、混乱しています。
つまり、”10%以上あがったら買わない”
これはいいです。
しかし
”10%以上高騰してしまっても、確信があれば買う”
これはいけません。
確信は予想です。
相場師は予想などはしません。
あと、ボリンジャーバンドもいりません。気休めです。
プロ相場師は、最低ローソク足だけでもトレードできます。
ルール:暴落に備えて買い増し余力を残す〇
暴落に備えて買い増し余力を残す
「暴落は来ると思って仮想通貨投資をしましょう。
買い増し余力があると暴落局面が楽しくなります。むしろもっと下がって欲しいと思うようになります。
しかし全力で仮想通貨にお金を入れてしまうとそのような余裕はなくなり、損切するかしないかの判断にすべての エネルギーを使うことになります。
上昇局面と下落局面両方に対応できるように買い増し余力は必ず残しておきましょう」
これはまあまあです。
惜しいのが、どう対応するのか、がないです。
簡単なやり方がありますよ、ニヤリ
あと、まだ相場が若いので、損切りするというより買い単価を下げるようにしてください。
ルール:購入時に出口を決めること×
購入時に出口を決める
「〇〇は購入時に売る目標の数値を決めて買うようにしています。
出口を決めないと仮想通貨をずっと持ち続けることになります。
私は円とビットコインの比率をある程度高めていることがマイルールなので、いつまでもアルトコインを持っていることができません。
例えば、イーサリアムを5万円の時に買った場合、20%増の6万円で半分売ると決めて6万円に指値を入れて仕事をしています」
将来の値段を勝手にきめてはいけません。
まあ、指値売りというのは、よく取引所が薦めるやり方ですね。
たぶん条件付き注文の方が、手数料が取れるからでしょう。
今回は、このヒントを差し上げますね。
「本当の相場師は、翌日の寄り付き値で売ります」
ルール:一度に全部購入・売却しないこと▲
一度に全部購入・売却しない
「一度に全部購入したり、一度に全部売却しないこともマイルールの1つです。
相場が思った通りに動いたらだれも苦労しません。予想が外れることばかりです。
その時に一度に全部購入したり売却すると、予想外の相場の動きに対応できません。
せっかく買い増し余力として現金を残しておいて、いざ暴落が来たら勇んですべての円で仮想通貨を買っても、さらに暴落が続くといった場合に対応できなくなります。
よって押し目と呼ばれるポイントに指値をばらけさせて配置し、徐々に徐々に買い増しや売却をするようにしています」
惜しい-^^
"押し目と呼ばれるところに指値を配置”
出来ません。
妄想といいます。
うーん、ヒント、言いたいけど我慢します。
後の部分はOKです。
ルール:自分の意見をベースに決めること▲
自分の意見をベースに決める
「取引所のチャットでも説明しましたが、ツイッターや取引所チャットはポジトークにあふれています。
他人の意見を参考にすることはとてもよいと思いますが、意見を参考に購入するのは自分自身の判断です。
もし他人の意見が正しくなくてもあなたが決めて買ったということです。
だれもお金を返してはくれないので、他人の意見は参考として考え自分でも本当にその人がいう通りになるのか調べて考え抜くことが大切です。
調べているうちに知らなかったアルトコインを知り、買いたいなと思うことがあります。
そうしたらタイミングを見て購入するという行動につながります。
知らないものは買えないので、積極的に情報を取りにいくことは大切ですが、他人が言ったから買うだけは絶対NGです」
他人に振りまわされて儲かるわけないじゃないですか。
もちろん判断は自分でします。
が、上で見たように、判断の仕方とか、戦略がはんぱです。
なんでもそうですが、長年成功している人に教わってください。
そこらへんで言われている常識?とかとはまるで違うことが分かります。
まとめ
相場は想像しない。
人の意見や雑誌の意見は聞かない。みんなが買う時は買わない。
常識を信じない。
TAKAでした^^